天空率
街を歩いていると、斜線制限を完全に無視したような、建物を見かけることがあります。
たとえば、こちらの写真の左奥の建物を見てください。
道路から斜めに線を引いてみると、明らかにはみ出てしまっています。
近づいてマンションの表札を見てみると、大手ディベロッパーが分譲した築浅マンションでした。
そのため、違反建築とも考えにくいです。
それではどのようにして建築しているのでしょうか?
天空率
それらの建物は、平成15年の建築基準法改正により導入された「天空率」を用いて建てられています。
天空率とは、簡単に言い換えますと、「天空が見える割合」のことです。
対面敷地から見て、天空が見える割合が一定量以上(※)確保されていれば、斜線制限を無視して、建築しても良いという制度なのです。
(※)従来の斜線制限で建築可能な最大ボリュームの建物を建てた場合の天空率と比較して、それ以上であればOKとなります。
この天空率により、斜線制限にとらわれない、自由度の高い建物を建築出来るようになったのです。
どのように測定をするか
天空率の測定・計算方法は、専用ソフトが必要になるような難しいものですので、特に覚える必要はありません。
イメージとしては、「魚眼レンズで空を撮影し、その円の中にどのくらい建物が映り込んでいるか」をパーセンテージにしたようなものと思っていただければと思います。
詳しい測定方法等を知りたい方は、こちらの解説をご覧ください。
まちづくりNPO 天空の会HP
斜線制限により容積率を十分に消化出来ないような建物でも、この天空率を効果的に使えば、より大きな建物を建築することが出来る場合があります。
このような制度があるということだけでも、頭の片隅にでも入れておいていただければと思います。